- top
- 編み物のすゝめ
編み物のすゝめ
ハッピーバレンタイン!
開発チームの梨本です!
皆さんは、何かに夢中になりすぎて時間が溶けるといった感覚を味わった事はありますか?
私にとってその経験を味合わせてくれるのは趣味の編み物です。
つい「あともう少し、もう少し、、、」と夢中で手を動かしてしまいます。
あまり若者のカルチャーとしてのイメージはない編み物ですが、私が感じる魅力を紹介させてください。
・ニットセラピー
編み物をしていると、まるで瞑想しているかのように集中でき、頭がスッキリしたり、心が癒されたりする感覚があります。
編み針が「カチャカチャ」と鳴る音や、一定のリズムで指を動かしながら編み進める感覚は、他ではなかなか味わえない特別なものです。
また、柔らかくどこか懐かしい香りの毛糸に触れていると、自然と気持ちがほぐれていくのを感じます。
欧米では、編み物のこうした効果が「ニットセラピー」として認められているそうですね。
ざくざくの網目が好みです
・揃えるものはとってもシンプル
編み物を始めるのに必要なのは、たったの3つ。編み針、毛糸、そして座れる場所だけです。
特別な道具や広い作業スペースも必要ありません。極端な話、道具がなくても「指編み」という方法があるほど、編み物は柔軟で自由な手仕事です。
(少し前に、韓国で指編みが流行っていましたよね。)
また、座れる場所さえあればどこでも編めるので、家に限らず好きな場所で楽しめます。
私は以前、大好きな公園で編み物をしたことがありますが、緑や日差しの下で編む時間は、とても贅沢なひとときでした。
家の中は毛糸であふれています
・意外となうい
編み物というと、「少し上の世代の趣味」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
昔から受け継がれてきたものですし、シンプルながら奥深い。その伝統こそが魅力のひとつだと感じています。
ですが、今どきの手芸屋さんもたくさんあります。
中でも、恵比寿にある 「DARUMA STORE Tokyo」 は、おしゃれなカフェや雑貨屋さんのような空間で、洗練されたデザインの毛糸やサンプル作品が並んでいます。
まるでギャラリーのようで、「次は何を作ろうかな」と創作意欲がかき立てられますね。
もちろん、近所の手芸屋さんで店主のマダムと世間話をしながら、次に編む作品の相談をするのも大好きです。でも、少し足を伸ばして"なうい"空間に行ってみるのも、編み物の新しい楽しみ方のひとつだと思います。
今年作った子たち
・猫も喜ぶ編み物
これは愛猫家なら共感してもらえると思うのですが、編み物をしていると 猫が大喜び します。
猫って、紐が大好きですもんね。
集中したい身としては「寝ててもいいんだよ〜」と思うのですが、それでも必死に絡まりにいく姿を見ると、ついついほっこりしてしまいます。
うちのねこです
私なりに日々感じている編み物の魅力をつらつらと綴ったのですが、少しでも魅力が伝わったら嬉しいです。
レッツ編み物ライフ!